まずは気になる情報から
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・育成就労制度の情報更新
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
入管庁ホームページより
育成就労制度のサイトの情報が更新されています。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/index_00005.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・人材確保等支援助成金
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
厚生労働省ホームページより
人材確保等支援助成金のパンフレット・リーフレットが、令和7年4月1日版として更新されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000199292_00005.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・日本語教育アプリ「げんばのにほんご」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
外国人技能実習機構ホームページより
日本語教育アプリ「げんばのにほんご」について案内されています。
https://www.otit.go.jp/files/user/【日本語】日本語教育アプリリーフレット.pdf
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」等に対する意見の募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」等に対するパブリックコメントが実施されています。
実施期間
2025年4月18日から同5月17日
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120250004&Mode=0
※ 自動車の二種免許の講習機関を短縮する件です。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・旅券法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見公募
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
旅券法施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメントが実施されています。
実施期間
2025年4月16日から同5月16日
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=350000221&Mode=0
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案についてパブリックコメントが実施されています。
実施期間
2025年4月15日から同5月14日
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250014&Mode=0
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・年金生活者支援給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令案に関する御意見の募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
年金生活者支援給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令案に関するパブリックコメントが実施されています。
実施期間
2025年4月15日から同5月14日
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250015&Mode=0
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・労働安全衛生規則の一部を改正する省令
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
官報 令和7年4月15日(本紙 第1445号)にて
労働安全衛生規則の一部を改正する省令が公布され、令和7年6月1日より施行されます。
※ 熱中症対策についての、事業者の周知義務についてです。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
官報 令和7年4月15日(号外 第85号)にて
出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令が公布され、令和7年5月15日より施行されます。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
官報 令和7年4月18日(本紙 第1448号)にて
道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令が公布され、同日施行されています。
皆さんは生成AIは利用されてますか?
まだ使ったことが無い人は、使ったときに驚きを感じる事でしょう。
最近は、生成AI本体の他、MCPというものやA2Aと言われる技術も進歩してきています。
MCPとは、かみ砕いて簡単に説明するると、生成AIやAIエージェントと言われるものと、AI機能を直接持っていないものを繋ぎ、生成AIやAIエージェントで指示した通り、AI機能を直接持っていないものを操作するための橋渡しをするものです。
A2A(Agent to Agent)とは、AIエージェント同士を連携させるものです。
AIエージェントはそれぞれ特性があるので、その特性部分をそれぞれに任せつつ、連携によりその生成物をトータルで活用できるというものです。
それ自体は今回のメインの話題ではないのでここまでにして、メインの話しに進みます。
ここ数日で各種生成AIが急激な高度化を見せました。
私がメインで使っているChatGPTについては、o3というモデルの高度化がとてつもないと話題になっています。(画像の生成などもできますが、今回はそれは省略します。)
このo3は、回答を出すまでは多少時間がかかるのですが、他のモデルとは違った特徴があります。
これまでのモデルは、①情報を探し②整理して③回答するという作業を1回で終わらせていたのですが、このo3は、①情報を探し②整理、③②で整理された内容に基づき再度情報の収集、④③での整理に基づき収集した情報を分析し、正しいと思われる回答であれば回答し、もしそこでも不足と思われる場合は、更に情報を収集し整理する。
この③と④の過程を幾度も繰り返し回答してくれるようになりました。
そのため、より広く、より深い回答が出てきます。
生成AIは「推論」という技術により成り立っていますが、初期のこの推論は、確かに「それっぽい」回答をしてきて、実際に調べると、誤った情報と言う事が結構な確率でありました。
しかし、このo3になってからは、上記のような課程を経て回答をしますので、誤った情報の回答の確立が格段に減りました。(ゼロではないです)
また、過去にChatGPTを使った記録も大量に参照するようになったため、自分が提供した情報や回答を踏まえた回答もしてくれるようになっています。
ChatGPTは他にも色々なモデル(特性を持ったもの)を提供していますので、目的に応じて使い分けることで、仕事の効率化に繋がることは間違いないです。
実は、私も有料で使い始めたのは4月になってからです。
それまでは、無料の範囲で活用していました。
その理由は、上記のとおり誤った情報の確率が結構あったからです。
しかし、今回のo3の発表の少し前に発表された別のモデルや、ChatGP全体の高度化が発表され、実際に使ってみたところ「これなら課金する価値がある」と判断し、課金して使うようになりました。
※ 課金することで、より性能の高いモデルが使えるようになります。
一番安い有料であれば、月額20US$(約3000円)でこれだけ効率化できるなら安いものです。
内容によっては、数人分の事務処理をこなしてくれます。
それが月3000円ですから安いとしか言いようがありません。
前のブログにも記載しましたが、課金して使うようになるとMyGPTといって、自分で独自のChatGPTを作ることができるようになります。
私は現在11個のMyGPT(主に社労士業務に関するもの)を作り、内9個を弊所のホームページに掲載しています。(GPTsという完全オープンな場所には公開していません)
試作版ですが、良かったら使ってみてください。
他にも、Googleが提供しているNotebookLMというサービスがありますが(これもAIを使ったサービスです)、こちらは情報を整理するときに使えます。
このように、1つのAIサービスに依拠するのではなく、目的に応じて使い分けることで、より精度の高い効率化に繋がります。
まだ使ったことのない人は、まずは無料の範囲ででも使ってみると良いでしょう。
きっと時間の価値観が変わると思います。