まずは気になる情報から
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・スマイル アジア セーフティ プロジェクトⅡ(国内外国人労働者向け)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
中央労働災害防止協会ホームページより
スマイル アジア セーフティ プロジェクトⅡ(国内外国人労働者向け)
として、外国人労働者向け安全衛生基礎研修(有償)をR6.5月頃から実施予定として情報が公表されています。
https://www.jisha.or.jp/international/co-ope/smile-asia-safety2.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・特定技能外国人の受入れに関する運用要領
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
入管庁ホームページより
特定技能外国人の受入れに関する運用要領等が更新されています。
特定の分野に係る要領別冊については、令和6年6月15日の前後で参考様式が分かれているものがあります。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/nyuukokukanri07_00201.html
特定技能所属機関・登録支援機関による届出(提出書類)についても改正されています。
https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/nyuukokukanri10_00002.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・賃金引き上げ特設ページ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
厚労省ホームページより
賃金引き上げ特設ページが開設されています。
https://pc.saiteichingin.info/chingin
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・「農業職種、建設職種、食品製造職種、機械・金属職種」の安全衛生チェックリストを修正しました
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
外国人技能実習機構ホームページより
「農業職種、建設職種、食品製造職種、機械・金属職種」の安全衛生チェックリストを修正しました。
として情報を公表しています。
https://www.otit.go.jp/anzeneisei_checklist
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」の改正(案)に関する意見募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準」の改正(案)に関するパブリックコメントが実施されています。
実施期間
2024年4月1日から同30日
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=110300039&Mode=0
4月(新年度)になりました。
新生活を始めてドキドキ過ごしている方も多いですよね。
4月は、社労士が忙しくなる時期の一つです。
新入社員さんの社会保険の新規適用や、3月末退職した方の資格喪失の手続きがあるためです。
提出期限が5日以内となっていますからね。
それとともに、総会の準備でバタバタします。
行政書士会も社労士会も、大体が会計年度終了後2~3か月以内に総会を開くと定められているからです。
行政書士会はおおむね5月中、社労士会は5月下旬から6月中旬の週末に実施されます。
私は現在、社労士会の支部の総務を担当しているので、総会資料のチェックも行います。(メイン担当ではないのでさほど大変ではありません)
できるだけ原文のまま記載したいですが、全体構成の都合で表現を統一させるためにチェックをするんです。
例えばですが、今なら「Zoomを使って云々」という記載がありますが、「ZOOM」と「Zoom」が混在していたりしたときに、いずれか一方に統一するなどのチェックをします。
このような作業は、以前行政書士会の支部役員しているときもやったことがあたので、あぁあの作業やるのかぁ、、、という感じです。
この作業をすると、自分が文章を書くときに「どう書けば読みやすくなるかな?」という意識の勉強にもなります。
総会資料とは別なのですが、実は同日にとても読みにくい記載がされている資料を読んでいました。
1行を理解するのに4~5回読み返さないと(自分の中で再構成しないと)意味が理解できないレベルの酷いもので、5ページ程度の資料なのに、読み終えるまで1時間以上かかりました。
そりゃそうですよね?1行を4~5回読み返すなら、実質20ページ程度の資料を読むのと同じです。
とても時間を無駄にされた気分でした。
なので、作ったところに「一度読み合わせして修正したほうが良い」と伝えました。
本当に「近年稀に見る」、というより初めて見るレベルで酷い文書でした。
自分のメモで自分だけ読むならどんな書き方でもよいと思いますが、他者への説明用の資料はやはり読みやすさは大事です。
最近は、文章の最後に「。」をつけると威圧的だと嫌われるらしいですが、おそらく小学校で習う「、」と「。」の使い方は、要は人の「呼吸」です。
私は、自分が書いた文章を読み返すときに、その「呼吸」を結構意識します。
自然な呼吸で読むことができると結構読みやすくなるからです。
「、」が多すぎれば過呼吸、逆に少なければ酸欠になる。
そんな気持ちで文章を書いています。
新入学生の方も、新社会人の方も、きっと今後は文書作成の機会は多々あると思います。
そんな時は「呼吸」を意識してみてください。
それだけで結構読みやすさが変わりますよ。