ChatGPTの高度化

まずは気になる情報から

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき工業製品製造業分野に特有の事情に鑑みて定める基準の一部を改正する告示(案)に対する意見公募
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき工業製品製造業分野に特有の事情に鑑みて定める基準の一部を改正する告示(案)に対するパブリックコメントが実施されています。

 実施期間
 2025年3月25日から同4月23日

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595125034&Mode=0

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・障害者の雇用の促進等に関する法律施行令及び障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則の規定に基づき厚生労働大臣が定める様式の一部を改正する件
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 官報 令和7年3月27日(号外 第66号)にて
 障害者の雇用の促進等に関する法律施行令及び障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則の規定に基づき厚生労働大臣が定める様式の一部を改正する件が告示され、令和7年4月1日より施行されます。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・民法第四百四条第五項の規定に基づき、令和八年四月一日から令和十一年三月三十一日までの期における基準割合を告示する件
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 官報 令和7年3月28日(本紙 第1433号)にて
 民法第四百四条第五項の規定に基づき、令和八年四月一日から令和十一年三月三十一日までの期における基準割合が告示されました。

 ※年0.4%のため法定利率は変わりません。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 官報 令和7年3月28日(号外 第68号)にて
 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令が公布され、一部を除き令和7年4月1日より施行されます。
 ※離職票等の様式変更

 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針の一部を改正する件が告示され、令和7年4月1日より実施されます。
 ※労使協定により高年齢者の雇用継続を定めていた場合の特例が終了したため


ここ数日、ChatGPTの画像生成に関してSNSがざわついていました。
絵描きを仕事にする人も震えあがるような精度で生成してきたからです。
生成されたものを見ると、確かにすごかったですね。

私は、画像生成はお遊びのような感じでしか使わないので、その生成は試していません。
それより、それだけ忠実に日本語も理解し、プロンプトで詳細な画像の修正も行える事から、私は生成よりも「画像の理解」の方に魅力を感じました。
つまり、「画像の分析能力」です。

そして、この時期に関係するものとして「総会」の「出欠」や「議決権行使書」の分析がどの程度できるかを確認しました。
もちろん、ネット上で出欠確認や議決権行使ができるなら関係内ですが、書面で行っている場合は、その集計などが結構手間のため、その効率化ができるのかを知りたかったのです。

結果は「おみごと」でした。
正しい記入、疑義のある記入、無効の記入を見事に見分けました。

実は、去年の総会後にそれらの画像分析をしようとして、結構複雑なプロンプトを考えて試しましたが、精度はいまいちでした。
それに比べて、今回はより簡単なプロンプトで、見事に見分けて集計をしてくれました。

もちろん、念のため人間の確認は必要でしょうけど、相当程度の負担軽減になる事は間違いありません。

この精度なら、マークシートタイプの様式は、高度な機器やシステムを使わなくても十分対応できるようになるでしょう。

本当に楽しみな状況になってきました。