アルティーリ千葉がB1昇格、B2制覇を達成!!

まずは気になる情報から

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・第3回特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者会議
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 入管庁ホームページより
 第3回特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者会議が、5月20日に開催され、関連資料が公開されています。

https://www.moj.go.jp/isa/03_00134.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 入管庁ホームページより
 「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」について

https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00151.html


やりました!
遂にやりました!!

千葉市をホームタウンとするプロバスケットボールチームのアルティーリ千葉が、遂に念願のB1昇格、そしてB2制覇を成し遂げました!!
今季はB.League史上最高勝率の95.0%という記録を残し、B2東地区を1位でプレイオフ進出。
クォーターファイナルを勝ち抜け、セミファイナルへ。
セミファイナルも勝ち抜け、シーズンホームゲーム連勝を34とし、ここでもB.Leagueの記録を塗り替え、ここでB1への昇格を決定!(ここまでは先週のブログで記載しましたね)
そして、決戦のファイナル!
対戦相手は、今季B1リーグからB2リーグに降格し、1季でB1に返り咲きを達成した富山グラウジーズです。
Game1では、僅差で富山に敗退、、、
Game2は大差で富山に快勝!
勝敗が1対1となり、Gsme3へ!
と、ここで前例のない事態が発生!!
なんと、開始直前に千葉ポートアリーナの設備の問題で停電が発生し試合が中止(この時点では後日開催の可能性もあり)。
その後、原因も明確となりましたが、会場や選手の予定の調整がつかず、Game3は非開催が決定。
そして、なんと、これも前例のない両チーム優勝となりました!
これにより、アルティーリ千葉はB2制覇も達成!

今日5月24日は、千葉公園でB1昇格セレモニーなどが開催されます。

B3から1年でB2へ昇格、B2では3年連続東地区1位、昨年は56勝4敗の93.3%の勝率、今年は57勝3敗の95.0%の勝率という圧倒的な記録を残しつつ、2年連続でB1昇格を逃したチーム。

選手も、応援するA-xxも、この1年自分たちのできることを全て投入して過ごしてきました。

そして、念願のB1昇格を手にし、更にB2制覇も成し遂げました。

B.Leagueのレギュレーションにより、B1昇格は今年が最後でしたから、無冠のままBプレミアという新しいトップリーグカテゴリに行ったのでは、他のチームブースターから何を言われるか分かりませんでしたが(笑)、見事にやってくれました。

この後、各チームは、来シーズンに向けた選手の入替えが行われます。
個人的には、いや、多くのA-xxはこのメンバーでB1を戦ってほしいと思っていると思います。
もしかしたら、他のチームもB2を圧倒的に制したアルティーリの今季メンバーと戦ってみたいと思っているかもしれません。
入替えゼロは難しいかもしれませんが、より多くの選手が残留して、来シーズンを迎えられることを望んでます。

今日は他にも、B1の優勝決定戦が横浜で行われます。
<宇都宮ブレックス>対<琉球ゴールデンキングス>
応援しているチームではありませんが、バスケを見るのが好きな人にとってはとても楽しみな試合です。
幾つかのメディアで配信されるようですので、興味のある方はご覧になってみて下さい。

来季、アルティーリ千葉がこの舞台に立っていると、たまらないですけどね!

未払い賃金計算用ExcelファイルVer1.0完成と余談

まずは気になる情報から

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・入国前結核スクリーニングの開始予定について(フィリピン、ネパール及びベトナムの国籍を有する方)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 入管庁ホームページより
 入国前結核スクリーニングの開始予定について(フィリピン、ネパール及びベトナムの国籍を有する方)
 として情報が公表されています。

https://www.moj.go.jp/isa/10_00219.html

https://www.moj.go.jp/isa/content/001430051.pdf

 ※令和7年 6月23日  結核非発病証明書の提出義務付け(フィリピン・ネパール)
 ※令和7年 9月 1日  結核非発病証明書の提出義務付け(ベトナム)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・年金制度改正法案を国会に提出しました
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 厚生労働省ホームページより
 年金制度改正法案を国会に提出しました
 として情報が掲載されています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00017.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について(案)に関する御意見の募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について(案)に関するパブリックコメントが実施されています。
 実施期間
 2025年5月16日から同6月15日

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250041&Mode=0

 ※19歳以上23歳未満である場合にあっては150万円未満として取り扱うことについてです。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・国民年金法施行令等の一部を改正する政令案に関する御意見の募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 国民年金法施行令等の一部を改正する政令案に関するパブリックコメントが実施されています。
 実施期間
 2025年5月15日から同6月13日

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495250033&Mode=0


未払い賃金計算用ExcelファイルのVer1.0が完成しました。
現在は、知り合いの社労士さんに提供して、機会があれば使ってみてもらっている状態です。
以前よりお伝えしている通り、汎用性を多少抑えつつ、自動化と応用性を高める作りにしてあります。
ここで言う汎用性とは、特殊な勤務形態を指します。
例えば、法定休日(週1回の休日)が、特定の曜日ではない場合等があります。
応用性を高めるというのは、VBAを使い、計算結果ではなく、関数を挿入する設定にしていて、その関数の改変を自由にできるようにしているというところです。
自動化については、所定労働時間と賃金を、3年分のカレンダーに自動的に反映させるようにしているので、残業の無い日の入力の手間が無くなります。
残業がある場合でも、出勤時間は所定通りであれば、出勤時間の入力が不要で、終業(退勤)時間を入力するだけで良いです。
※弁護士さん作成の物は、全ての日の勤務状況を入力する必要があるため、その手間は結構なものです。

実はVer1.0から多少表面上の表示を変えているので、現在はVer1.01となっています。
また、振替休日にはまだ対応していないので、その対応をしたものをVer1.10として作り始めています。

私自身でも、いくつかのパターンを試してみて、そう遠くないうちに、Ver1.01は一般公開したいと思っていますので、もうしばらくお待ちください。

さて、余談の方ですが(気持ち的にはこっちがメインですが!)
千葉市のプロバスケットボールチームのアルティーリ千葉が念願のB1昇格を決めました!!
これを書いている5月17日は、B2リーグの決勝1日目ですが、上位2チームがB1に昇格できるため、決勝に進出を決めた時点でB1昇格が決定です。
そして、アルティーリ千葉は、今季Bリーグの最高勝率を更新し95.0%を記録しました。
また、現在、ホームゲーム無敗の34勝中で、これも記録を更新し、決勝戦も無敗なら、ホームゲーム無敗の36連勝という記録を残してB1へ行きます。

千葉には千葉ジェッツという有名で強いチームがありますが、これまでジェッツはB1、アルティーリはB2で戦う事が出来ませんでした。
しかし、来季(2025-26シーズン)は同じB1になるので、千葉ダービーが実現します。

Bリーグは2026シーズンからレギュレーションが大きく変わりますが、そこでもアルティーリ千葉はトップリーグに参入が決定しているので、来季以降千葉のバスケは熱いですね!

とにかく、今日(5月17日)と明日の決勝戦を無敗で1位通過できるよう、応援したいと思います!

未払い賃金計算用Excelファイル作成の進捗

まずは気になる情報から

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・建設キャリアアップシステム等活用促進コースのご案内
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 厚生労働省「人事労務マガジン」より
 建設キャリアアップシステム等活用促進コースのご案内として情報が公開されています。
 
 https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/001484078.pdf

 ※【人材確保等支援助成金 建設キャリアアップシステム等活用促進コース】
 ・助成対象者:中小企業の建設事業主
 ・支給要件:
  ①雇用する全ての建設現場で働く従業員について、CCUSへの登録を行うこと
  ②CCUS のレベル判定で、レベルが上がった従業員の賃金を5%以上増加させること
 ・助成額:支給要件を満たした従業員1名につき 16 万円
 ・助成上限額:一事業年度あたり 160 万円(16 万円×10 名)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・「犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令案」に対する意見の募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 「犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令案」に対するパブリックコメントが実施されています。
 実施期間
 2025年5月9日から同6月7日

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120250007&Mode=0

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 官報 令和7年5月8日(号外 第102号)にて
 雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令が公布され、令和7年10月1日より施行されます。

 ※教育訓練休暇関係の改正です。
 ※社労士法施行規則も改正されます。


4月26日のブログで記載した「未払い賃金計算用Excelファイル作成」の進捗ですが、だいぶ進みました。
一度そこそこ進んだのですが、最初の情報が不十分で計算式が複雑になりすぎたため、1から作り直しをしました。
現在は、大まかにいうと
・賃金の設定(割増賃金の基礎になる賃金)
・カレンダーの自動作成
・所定労働日毎の所定労働時間の仮設定(全労働時間を入力するのは大変なので)
・各労働時間ごとの割増賃金の計算
までできています。

この後は、各賃金計算期間ごとに集計し、年月毎の(実際に支給された賃金との)比較表を作成するという作業です。
計算期間と支払時期で比較表への反映の仕方が変わります。
また、比較対象は、固定残業代を含める場合と含めない場合のものを作ろうと思っています。
なぜなら、固定残業代の性格から、固定残業代と認められず、割増賃金の基礎に含める場合もあり得るからです。(この場合、未払い賃金の額は結構大きくなる可能性があります。)

作成を始めるときに記載した、ある程度の汎用性を省くという関係から、最初のバージョンでは振替休日には対応しない予定です。
ただ、システム的には対応できそうなので、将来的には対応したいと思います。
現在は、法定休日は固定曜日にしているので、振替休日へ対応となると、振替元の日と先の日を入力し、それが週や月をまたぐ場合どうするか?とシステム的に考えるのは結構大変です。(紙や単純なExcelの表で、手動で計算するのとは訳が違います)

考え方としては2つの方法があります。
①元のデータにそれらの情報を追加できるようにして、自動反映させる方法。
②元のデータとは別に入力し、合計(集計)額に反映させる方法。
どちらの場合でも、対象期間の元データの情報を参照しないと、週や月の法定制限時間の関係がつかめなくなるので、いずれにしても簡単ではありません。
それもあるので、最初のバージョンではいったんこの振替休日は未対応にすることにしました。

これから月末にかけて少し予定が立て込むので、初版の完成がいつになるかはまだ言えませんが、できるだけ早い時期にオープンにしたいと思っています。

NotobookLMの活用

まずは気になる情報から

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・小規模事業者持続化補助金
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 中小企業庁ホームページより
 小規模事業者持続化補助金の公募要領の公開、申請の受付が開始した旨公表されています。

https://www.chusho.meti.go.jp

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案概要」等に係る意見募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案概要」等に係るパブリックコメントが実施されています。

 実施期間
 2025年4月28日から同5月28日

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=315000105&Mode=0


皆さんNotebookLMというサービスをご存じでしょうか?
Google社のサービスで、簡単に言うと、特定のデータをまとめる機能を持つAIサービスです。

Notebookと名前についていることから、まとめノートのように使えるのですが、さらに優秀なポイントが幾つかあります。
私も使っている、そのなかの2つの機能をご紹介します。

1つ目は「マインドマップ」という機能です。
これは、情報をまとめるためにアップロードしたデータ(ソースといいます)の中のポイントとなる事柄の関係性を、線でつないで表現してくれるものです。
イメージサンプルは下のような感じです。

仕事柄、色々な制度等を理解するときにとても役にたちます。
また、色々な勉強(資格取得等)にも役に立つ機能だと思います。
会社でも使えるでしょう。
業務フローを文章でまとめ、このマインドマップを作成すれば、そのフローが図としてイメージしやすくなると思います。

2つ目は「音声概要」という機能です。
これは、ソースを基に、ディスカッション形式でまとめて音声データ化してくれるものです。
少し前までは英語のみの対応だったのですが、最近になり日本語にも対応するようになりました。
男性の声と女性の声で対話形式でソースの内容をまとめてくれます。
使ってみて良いと思ったのが、行政の制度で使うという方法です。
制度に関する資料をソースとしてアップし、音声概要を使うと、その制度についていい感じの対話形式でまとめてくれます。

当該方法で作成したものなので、興味のある方は聞いてみてください。

「令和七年度雇用・労働分野助成金のご案内(簡略版)」

※ その他の動画はSNSのXに投稿もしていますので、ご興味があればご覧ください。

制度説明や理解に役に立ちそうですので、今後も随時作成してみたいと思います。

AIは色々な分野で、それぞれの特性を持って進化し続けています。
今後も活用して業務の効率化をして行きたいと思いますし、良いものがあれば紹介して行きたいと思います。