2025年が始まりました。

まずは気になる情報から

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関する御意見の募集
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメントが実施されています。

 実施期間
 2025年1月10日から同2月9日

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240283&Mode=0

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集について
 
 実施期間
 2025年1月8日から同2月7日

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155240947&Mode=0

・自動車特定整備事業者が事業場以外の場所において特定整備を行う場合の実施規程案に関する意見募集について

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155240948&Mode=0

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・令和5年外国人雇用実態調査の結果を公表します
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 厚労省ホームページより
 令和5年外国人雇用実態調査の結果を公表します。
 として報道発表されています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46975.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・入管白書「出入国在留管理」(2024年版)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 入管庁ホームページより
 入管白書「出入国在留管理」の2024年版が公開されています。

https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/seisaku_index2.html


2025年も年を明け、正月ボケの残る方、年末年始関係なくお仕事をされた方も、本格的に新年の仕事が始まっていることと思います。
とはいえ、今月いっぱいは、あいさつ回りや新年会なども多数ある状況かもしれませんね。(私もです)

1月になり、政府や各行政機関からは各種統計が発表されています。
私は、外国人の在留資格に関する仕事もしておりますので、それら関係の情報はやはり気になります。

 厚労省から発表された「令和5年外国人雇用実態調査」を見てみましたが、色々と気になる情報が確認できました。
 統計というには母数が少ないですが、それでもある程度の傾向くらいは読み取れると思います。

 その中でもやはり目に留まったのは、技能実習生の労働時間と給与の額についてです。
 労働時間が他の在留資格より最も多いのに、給与の額は最も少ないというものでした。
 あとは、前から言っている、雇う側が外国語を学ぶ姿勢が低いこと、出国前(日本に来る前)に多額の費用を支払っていることがあります。
 出国前に多額の費用負担があると、来日後に法令違反(入管法違反、労基法違反)、犯罪行為を行ってしまう可能性を高めることになります。
 また、技能実習生は原則転職ができず、できる場合は事業所が原因の場合がほとんどですが、転職後に賃金が下がるケースが17.7%あるというのも問題ですよね。

 技能実習制度は今後廃止され、育成就労制度に変わっていきますが、これらの根本的な問題が解決される体制になるとは思えないので、本当に根本的に問題可決する意思がないのであれば、受け入れをやめてあげないと外国人がつらい思いをしてしましますし、来日後に犯罪を犯すようになっては、日本に住む人が迷惑を被ります。

 言葉だけは綺麗な事を言いますが、どうも本気で改善する姿勢の見えない政府の対応には、未だ不信感が払拭できないままです。
 ぜひ、本気で、来日する外国人がつらい思いをしない事、そして、外国人の犯罪者により、日本に住む人が被害にあわない体制をしっかり構築してもらいたいものです。