まずは気になる情報から
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために
事業主が講ずべき措置等に関する指針の一部を改正する告示案に関する御意見の募集について
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置等に関する指針の一部を改正する告示案に関するパブリックコメントが実施されています。
実施期間
2024年6月27日から同7月27日
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240085&Mode=0
また、同期間で
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則等の一部を改正する省令案に関する御意見の募集
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495240082&Mode=0
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
・雇用保険法施行規則の一部を改正する省令
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
官報 令和6年6月28日(号外 第155号)にて
雇用保険法施行規則の一部を改正する省令が公布され、同日施行されています。
アルティーリ千葉のプレイオフが残念ながら3位で終わり、久しくバスケの話をしていませんでしたので!
実は今、京成ローザでアルティーリ千葉の映画「the journey」が上映されています。
上演回数は全7回で、最終は7月6日のため、ネタバレ禁止が暗黙のルールでA-xxと呼ばれるアルティーリ千葉のファン(ブースター)が、最終日の上演が終わるまで、SNS投稿を我慢している状態です。
私も時期的にチケット販売(無料)直後は申し込まなかったのですが、その後予定も調整できそうなタイミングでキャンセルになった席を取ることができ、今日(29日)に見ることができました。
アルティーリ千葉の試合を一度も見たことがない人には伝わらないものが多いかもしれませんが、1試合でも見たことがある人、連勝記録や最高勝率更新を一緒に喜んだり、プレイオフで悔しがる選手の姿を見た人であれば、きっと2024-25シーズンも応援しよう!と思えるような内容だと思います。
残念ながら、上演回数が限られていて見れない人もいるかもしれませんが、いつかそんな人たちも見ることができる何かがあるといいなぁと思っています。
きっと最終回の上演が終わった後には、SNSで観た人たちの声が書き込まれると思いますので、その言葉や文字から、良い映画だということを感じてもらえればと思います。
と、その初日ではありますが、どうやらアルティーリ千葉の選手がバスケクリニックで、子供たちにバスケを教えるという催しも行われていたようで、そちらに参加したアルティーリ千葉の親子のファンの方もいたようです。
プロの選手と触れ合え、プロの選手にバスケを教えてもらえるなんて幸せなことですよね!
そして、この時期チームの公式ページやSNSでは、各チームのトレードが発表されます。
アルティーリ千葉は56勝4負という記録を残せた素晴らしいチームですが、やはりプレイオフで勝たなければ意味がないということを思い知らされた今季、来季こそ!との思いから一部の選手の入れ替えがありました。
そこで、本気度が見えたのが、苦手にしたチームや悔しい思いをさせられたチームから選手を迎えたところです。
プロの世界、そして、プレイオフで勝たなければ意味がない!
それを実感するような入れ替えです。
B.Leagueは7月から新シーズンが始まりますので、間もなく全選手が千葉に集結し、練習が始まるでしょう。
外国籍の選手は、今はまだ母国で過ごしている人もいますからね。
とはいえ、母国に戻った選手のSNSを見ると、母国でもしっかり練習をしていました。
来季から別チームに行くこととなった選手とも母国で合流して練習したり、休暇を過ごしている姿をみると、あぁ本当に仲良くプレーできていたんだなぁと微笑ましくなります。
B.Leagueは、レギュラーシーズンが始まる前に、数試合プレシーズンマッチが開催されます。
B1,B2,B3という枠を超えて試合ができるので、別の楽しみがある時期でもあります。
バスケは室内で試合が行われますので、天候や季節に関係なく楽しめるスポーツです。
アルティーリ千葉に限らず、もし地元にバスケのチームがあるようでしたら、まだ観たことがない方はぜひ一度足を運んでみてください。
もしかしたら、ハマってしまうかもしれませんが、、、(笑)